佐野創太(さのそうた)
現在のプロフィール(2021年2月27日現在)
退職学の研究者です。
退職の危機を大チャンスに変える「最高の会社の辞め方」と、離職者を大ファンに変える「退職デザイン」を提唱しています。
【退職学の研究者】
終身雇用なき時代の新しい働き方である「セルフ終身雇用」を提唱しています。
企業には採用、評価、退職をつなぐ「退職デザイン」で「退職者からも選ばれる会社になる」を提案しています。
アベプラ(Abema Prime)に出たりメディアで連載したりしています。コンテンツ連携に興味ある方、ご一緒しましょう🌊
書籍にまとめるために原稿を書いています。(いま3万字くらいなので、さらに頑張ります)
【退職プロフィール】
(1)内定辞退→ベンチャーでインターン→入社できると思ったら「採用枠埋まっちゃった!」と言われる
(2)最終選考で落ちていたパソナから再選考の打診をもらう→大学卒業3ヶ月前に内定
(3)パソナを1年で早期退職→2社目を早期離職、無職になる→パソナに出戻り→4年で独立して今
「最低な退職」と「最高の会社の辞め方」を経験して、「退職はピンチにもチャンスにもなる」とわかり、退職学の研究をはじめました。
〜〜〜もうひとつのプロフィール〜〜〜
【ひと・会社・まちの立ち上げ編集者】
(1)採用
●奈良県三宅町の町づくりプロジェクトの複業アドバイザー(人事・採用戦略アドバイザー/プロジェクトマネージャー)
●株式会社TRUSTDOCKの採用広報
(2)メディア
●株式会社オーネットのオウンドメディア「おうね。」編集長
●yup株式会社のコンテンツ制作
(3)音楽
●ヴィジュアル系深読みライター・インタビュアー/ヴィジュアル系の深読み話(神谷敦彦)
ゴールデンボンバーやキズのインタビューをさせていただいたり、GLAYの記事を書いたり。
〜〜〜その他の情報〜〜〜
【ライフ】
●夫婦会議アンバサダー
●歌詞分析好き/ライブ行きたい
●共働き夫/育児でバタバタ/家事は極まってきた/長野と東京の二拠点生活
【経歴】
●静岡県浜松市生まれ、神奈川県横浜市育ち
●サッカー部(12年間センターバック。ヘディングしたら英単語忘れるような日々)と茶道(和菓子好き)
●慶應義塾大学・法学部・政治学科卒
●元パソナ人材紹介サービスの法人営業/新規事業責任者と採用担当の兼務
●2017年に家族の看病をきっかけに独立して今
プロフィール(学生時代〜現在)
1988年生まれ。静岡県浜松市生まれ、神奈川県横浜市育ち。慶應義塾大学・法学部・政治学科卒。
●学生時代
センターバック(CB)として小学1年生から高校卒業までの12年間を過ごす。サッカーと音楽しか記憶にない。ヘディングをすれば今朝覚えた英単語を忘れ、勉強する振りをして隠れて音楽を聴く。そんな記憶しかない。GLAYが小学校5年生の頃から今もずっと好き。今はヴィジュアル系ロックバンド・キズの最後に立ち会うことが音楽における夢。
ただ、この時期にプロのサッカークラブのユースチームと接戦、高校の都大会でベスト16まで進出、監督やコーチとのサッカーノートの交換などの経験から「強固な守りがあるから大胆な攻めができる」、「観察による言語化ができれば、立場を超えて話し合える」ことを知り、後の働き方・暮らし方に大きな影響を及ぼす。
サッカーと音楽しか頭になかったため、大学受験はどこも受からず。1年間の浪人生活を経て慶應義塾大学・法学部・政治学科に入学。(浪人期間に当時の恋人に振られて大ショック。「これで落ちたら絶対振られたせいになる」と思い唯一の武器である体力と戦略家の講師との出会いを糧に受験に成功する)
全国の大学生による日本最大級の学問ディスカッションイベント「国際学生シンポジウム」の代表を務める。就活では「入社したい会社がありすぎる」と悩んだ末に内定をすべて辞退し、人材系ベンチャーでインターンをする。法人営業やセールスライティングを手掛ける中で「この会社で働きたいな」と思うも「今年の採用人数埋まっちゃった」と告げられて無職を覚悟する。
「新卒フリーランスもありかな」と考え、採用企業の新卒採用広報・新卒採用マーケティングを請け負うも、窓口の担当者が異動するだけで案件がなくなる。
「力不足すぎる」とわかり、就職活動を再開した頃に、最終面接で落ちていた株式会社パソナ パソナキャリアカンパニー(現 株式会社パソナJOB HUB)の採用担当者から再選考の打診をいただく。大学卒業の2ヶ月前に内定をいただき、社会人になれることとなる。
全国の大学生による日本最大級の学問ディスカッションイベント「国際学生シンポジウム」の代表を務める。就活では「入社したい会社がありすぎる」と悩んだ末に内定をすべて辞退し、人材系ベンチャーでインターンをする。法人営業やセールスライティングを手掛ける中で「この会社で働きたいな」と思うも「今年の採用人数埋まっちゃった」と告げられて無職を覚悟する。
「新卒フリーランスもありかな」と考え、採用企業の新卒採用広報・新卒採用マーケティングを請け負うも、窓口の担当者が異動するだけで案件がなくなる。
「力不足すぎる」とわかり、就職活動を再開した頃に、最終面接で落ちていた株式会社パソナ パソナキャリアカンパニー(現 株式会社パソナJOB HUB)の採用担当者から再選考の打診をいただく。大学卒業の2ヶ月前に内定をいただき、社会人になれることとなる。
●会社員時代
再入社後は採用担当を兼ねながら新規事業の責任者兼編集長としてインターンシップサイトをリブランディングし、自社の採用チームやグループ会社、明治大学や茨城大学といった学校法人とのアライアンスを推進して業界3位にまで成長させる。
家族の体調不良をきっかけに2017年に独立。仕事(貢献)、生活(大切なひととの時間)、趣味(純度の高い自分)を両立させる働き方を実現するためにフリーランス(個人事業主)の働き方・生き方を選択する。
2017年から退職学の研究者/ひと・会社・まちの立ち上げ編集者として活動。立ち上げから無理なく事業継続するリーダーとしての役割を持ち、下記の立場でプロジェクトを推進する複業フリーランス。企業や市区町村が外部人材を活用するときの橋渡し役を務めている。
(1)株式会社オーネットのオウンドメディア「おうね。」編集長
(2)株式会社TRUSTDOCKの採用広報チームの立ち上げ、戦略、コンテンツ制作担当
(3)yup株式会社のサービス編集長
(4)奈良県三宅町の町づくりプロジェクトの複業アドバイザー
全ての立ち上げから運用までの事業、プロジェクトにおいて下記の6つの点を重視してリードする。
(1)アライアンスが実現しやすくなる公共性の高いメディアコンセプトの開発
(2)オンリーワンにしてナンバーワンになる独自のポジションの発見(3)メンバーが疲弊せずに持続可能な組織構築
(4)未経験メンバーを戦力化する育成の仕組み化
(5)顧客と良好な関係を続けるためのコンテンツ戦略、仕組みの構築
(6)性別、年齢、役職、職種、価値観の違いを強みに変える
並行して退職学の研究者/「最高の会社の辞め方」コミュニティーの発起人として、Abema Prime出演(YouTubeはこちら)や寄稿を行う。「セルフ終身雇用」を提唱し、終身雇用と定年退職がキャリアの前提ではなくなったいまの時代の新しい働き方を、退職の研究活動と自身のフリーランス(個人事業主)活動・複業活動を基に確立を目指している。
趣味の音楽鑑賞、歌詞の解釈を突き詰めたブログ「ヴィジュアル系の深読み話」をきっかけにミュージシャンのインタビュアー、音楽ライターとしても活動。紅白に4年連続出場したヴィジュアル系エアーバンドのゴールデンボンバーや日本語、韓国語、英語を巧みに操るトリリンガルラッパー/シンガーちゃんみなのインタビュアーや、GLAYの記事の執筆経験がある。
プライベートでは1児の父であり、コロナをきっかけに妻の実家のある長野と東京の二拠点生活に挑戦中。「育児は肉体労働・・・育児はKPIは妻の笑顔と昼寝回数の増加・・・」と苦戦中。子どもの笑いのツボを抑えるエンタメ担当でもある。仕事と育児と家事、そして趣味の両立を頑張っています!
連絡先
コラボ、お仕事、執筆、共同作業のご依頼やお問い合わせは下記までお願いいたします。
Facebook
Twitter
・メール:s.sanoXwriting-partner.net
※Xを@に変えてお送りください。
・お問い合わせフォームはこちらです。
メディア出演歴
◆読売新聞
「複業」人材 行政事務円滑に
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20201215-OYTNT50028/
◆Abema Prime
・出演:「電通、社員の一部を個人事業主化へ」
◆ウレぴあ総研「MEDELY.」
・インタビュー:【V系】「バンギャルの就活」成功のコツを経験者&専門家に聞いてみた
◆主婦の友社「Pre-mo(プレモ) 2020年 11月 冬号 Pre-papa パパのための準備BOOK」
・寄稿:育休よりも3日間のワンオペを!!
◆アルムナビへの寄稿
・インタビュー:「守りのキャリア論として、退職を体系化したい」“最高の会社の辞め方”プロジェクトの立ち上げ背景を聞いてみた
・寄稿:退職は「仕事・生活・遊び」を諦めない働き方をつくる絶好のチャンス/最高の会社の辞め方 Vol.1
・寄稿:「あの人にしか依頼できない」オンリーワン人材になる「退職デザイン」とは/最高の会社の辞め方 Vol.2
◆共働き未来大学
・インタビュー:Case.8 会社員の妻とフリーランスの夫。互いの可能性を広げるため、時間と機会を創出し磨き合う|佐野 創太 × 佐野 ともよ
◆エン・ジャパン株式会社「pasture」
・寄稿:【ライターマネジメント入門】ライターに高品質でスケジュール通りに納品してもらうマネジメント方法とは
◆「就活力アップの秘訣は、ソーシャルメディア活用にあり」presented by 日経トレンディ&就活ゼミ
・登壇
◆スマホ活用講座②「応用編」~docomo×楽天×しゅうかついったー~
・登壇
◆talk-Facebookとauで、就活をしよう。- ソーシャル活用実践講座 「一生懸命な自分を発信しよう~就活のその先も繋がる社会人との繋がり方~」
◆OB訪問ならぬ「ツイッター訪問」が決め手、SNS就活の秘訣 – デジタル – 日経トレンディネット
【執筆実績(ビジネス)】
こちら
【執筆実績(音楽)】
こちら